ネットワークビジネスの定義
ネットワークビジネスとは、人と人のつながりによって
商品の流通をさせていくというかたちの流通業です。
つまり商品やサービスを店舗や通販で売るのではなく、
会員が自分の人脈を使って売っていくというシステムです。
法律的には、特定商取引法第33条で定義される連鎖販売取引という
販売形態のことを言います。
連鎖販売取引とは
1. 物品の販売(または役務の提供等)の事業であって
2. 再販売、受託販売もしくは販売のあっせん(または役務の提供
もしくはそのあっせん)をする者を
3. 特定利益(紹介料や販売マージン、ボーナス等)が得られると誘引し
4. 特定負担(入会金、商品購入費、研修費等の名目で、
何らかの金銭的な負担)を伴う取引(取引条件の変更を含む。)をするもの
基本的なシステムとして会員制度を採用しています。
会員間に親子関係があり、子会員の売上の一部がインセンティブ
(報奨金)として親会員に支払われるのが特徴としてあります。
子会員を増やすことが大幅な収入アップにつながるため、
一部で強引な勧誘や催眠商法まがいの行為が行われることもあるようです。
これは全ての取引・販売等に言えることですが、
関わる個人のモラルに依存している部分と言えます。
